DSpace 7(中部大学)

DSpace is the world leading open source repository platform that enables organisations to:

  • easily ingest documents, audio, video, datasets and their corresponding Dublin Core metadata
  • open up this content to local and global audiences, thanks to the OAI-PMH interface and Google Scholar optimizations
  • issue permanent urls and trustworthy identifiers, including optional integrations with handle.net and DataCite DOI

Join an international community of leading institutions using DSpace.

The test user accounts below have their password set to the name of this software in lowercase.

  • Site Administrator = wasuke@isc.chubu.ac.jp
  • Community Administrator = wasuke@isc.chubu.ac.jp
  • Collection Administrator = wasuke@isc.chubu.ac.jp
  • Submitter = wasuke@isc.chubu.ac.jp
Photo by @inspiredimages
 

Communities in DSpace

Select a community to browse its collections.

Now showing 1 - 5 of 6

Recent Submissions

Item
本地ヶ原神社
(井上颯天, 2025-05-20) 井上颯天
Item
本地ヶ原神社
(井上颯天, 2025-05-20) 井上颯天
{ "@context": {}, "@type": "SteleMetadata", "Title": "本地が原神社", "Creator": "井上颯天", "CreatedDate": "2025-05-22", "StoneMaterial": "花崗岩", "StoneQuality": "ザラザラ、ツルツルしている", "InscriptionText": "/ 一\n\n本地ヶ原神社昭和四十五年十二月建之祝ヤマキ電器青山加藤吉太郎立松豊加藤三郎小関敬一紅谷鍵男村田哲治鴨井潤一北原友八髙木鎌次郎鈴木兼光大塚一郎田中四郎立松嘉男和佐田髙望中川政一長谷川与一中島建次郎村田文雄榊原剛中島政治村岸義則福島一郎松尾哲夫松尾妙菊加藤すへ", "ErectedDate": "1970-12-01", "SteleCreator": "不明", "Other": "", "LocationName": "尾張旭市本地ヶ原神社", "Latitude": "35°11‘54.73\"N", "Longitude": "137°01‘54.48\"E", "ReferenceURL": "", "Stakeholders": "", "InterviewContent": "", "EnvironmentDescription": "現在の本地ヶ原神社は、昭和四十五(1970)年の創建のものですが、その前身となる白山神社は、神亀年間(724~729年)の創建とも伝えられています。また、寛文五(1665)年に、尾張藩主によって荒廃していた神社が再興されたという記録も伝わっています。", "Persistence": "恒久的", "OBJFilePath": "C:\\fakepath\\isi.obj", "TextureFilePath": "C:\\fakepath\\isi_BaseColor.png" }
Item
戸部城跡
(中部大学, 2025-05-27) 加地凉
Item
梅森北城跡
(中部大学, 2025-05-21) 木村智哉
梅森北城跡 由緒 此の城址(城の跡地)は天文癸巳(みずのとみ)二年西暦一五三三年三河の国、碧海郡佐々木の城主松平三蔵はこの地に城を築き居城とした。 この城は梅森北城と称され、東西に四十間(25.452m)、南北三十二間(58.176m)と古い記録に記されている。(梅森に伝わる『邑事細見禄』及び『尾張誌』などによる。)松平三蔵は深く真宗を信仰し天文戊戌(つちのえいぬ)7年(西暦1538年)三月、三蔵は菩提寺であった天台宗に属する桃延坊をこの地に移し宗を真宗に改め、号(呼び名)を眺景寺とし、次子の高照を剃髪させて、名を道西と改め本寺の住職とした。(眺景寺誌による。)  昭和5五七年二月吉日
Item
殉職記念碑
(中部大学, 2025-07-03) 井上遥斗
平田事件に関する石碑表は殉職記念碑と当時の県知事の名前が書かれている。裏は3段に分かれそれぞれ関係者の名前が書かれている、またたくさんの人の名前が彫られているがほとんどが石碑を建てた人達とその団体の名前だと思われる、そしてこの石碑自体が2mぐらいあったので多くの人の名前が刻まれている。また別の資料によれば当時権力を持っていた小幡豊治がこの事件について知り建てたとされている。