多治見国長邸跡
No Thumbnail Available
Date
2025-06-19
Authors
Journal Title
Journal ISSN
Volume Title
Publisher
中部大学
Abstract
表: 多治見国長公遺址 裏:宮内大臣 一木喜徳郎謹書 右:昭和十年十一月十九日建設
Description
{
"@context": {},
"@type": "StelePhotoSetMetadata",
"Title": "多治見国長邸跡",
"Creator": "HI23069 林優希",
"CreatedDate": "2025-05-22",
"StoneMaterial": "斑状花崗岩",
"StoneQuality": "ツルツル",
"InscriptionText": "表:\n多治見国長公遺址\n\n裏:\n宮内大臣 一木喜徳郎謹書\n\n右:\n昭和十年十一月十九日建設",
"ErectedDate": "1935-11-19",
"SteleCreator": "不明",
"Other": "正中元年(1324)後醍醐天皇の密旨を奉じて、鎌倉幕府討伐に京都に上った。しかし、この密事が露見し、国長の宿所京都錦小路高倉の邸が六波羅探題の将小串三郎左右衛門尉範行に襲撃され、国長は非業な最期を遂げた。",
"LocationName": "多治見国長邸跡",
"Latitude": "35°19'58.8\"",
"Longitude": "137°07'48.0\"",
"ReferenceURL": "https://www.pref.gifu.lg.jp/page/7186.html",
"Stakeholders": "",
"InterviewContent": "",
"EnvironmentDescription": "多治見市ぎんざ商店街の付近のため周りには商店が並んでいる。その中に木々生い茂る公園がありそこにこの石碑がある。\n\nなぜこのような石碑を作ったのか。\n考察:まず一木喜徳郎は宮内大臣であり、また正ニ位と非常に位の高い人物である。よっておそらく何者かの(戦時中であることもあってか保全のため)指示によってここにあったものを記すよう求められて作られたと考えられる。\n",
"Persistence": "恒久的",
"Images": [
{
"order": 0,
"name": "PXL_20250517_112617540.jpg",
"scale": "1",
"rotation": "0",
"offsetX": "0",
"offsetY": "0"
}
]
}